防災情報(各項目をクリック)
研修会
2012-06-14
H24富岡森林事務所主任技術者研修会に参加してきました。
契約検査課
・主任技術者、監督員の職務
・検査の視点
・建設工事事故の状況
森林保全課
・建設工事必携の改訂等について
有意義な研修会でしたので更に社内に展開しより品質の良い製品を創って行きます。
一緒に人の話を聞く時の姿勢も教えたほうが良いかも・・・
契約検査課
・主任技術者、監督員の職務
・検査の視点
・建設工事事故の状況
森林保全課
・建設工事必携の改訂等について
有意義な研修会でしたので更に社内に展開しより品質の良い製品を創って行きます。
一緒に人の話を聞く時の姿勢も教えたほうが良いかも・・・

舗装の温度管理
2012-06-13
右手に持っているのは赤外線温度計です!
舗装工事中は、アスファルト合材の温度や粒度、または締固め度など、完成した道路を見る限りでは目に見えない事ばかりです。しかし、これをしっかりやっていないと、供用開始した道路は、見る見るうちに劣化していき、穴だらけ、クレームだらけの道路になってしまいます。とくに合材の温度管理は重要です。アスファルト混合物は温度によって締め固まる「最適の温度」があるのです。時間が経つ毎にどんどん降下していく合材の温度をしっかりと管理し、施工スピードの変更や、アスファルト混合プラントへの電話(出荷温度を少し上げてくれ、等)をするのが監督の役目です。
温度管理の目安は以下の通りです。(適正温度は、アスファルト混合物の種類や気象条件によって異なります)
1.敷均し時の温度・・・・・140〜160℃
2.初期転圧時の温度・・・135〜155℃
3.二次転圧時の温度・・・80〜120℃
4.交通開放の温度・・・・・50℃以下
冬季も気温が低いので大変ですが夏期は暑すぎて温度が下がらないのでまた大変です!熱中症も。
丁度一年前に内山峠でこんな事もあり大変でした。
舗装工事中は、アスファルト合材の温度や粒度、または締固め度など、完成した道路を見る限りでは目に見えない事ばかりです。しかし、これをしっかりやっていないと、供用開始した道路は、見る見るうちに劣化していき、穴だらけ、クレームだらけの道路になってしまいます。とくに合材の温度管理は重要です。アスファルト混合物は温度によって締め固まる「最適の温度」があるのです。時間が経つ毎にどんどん降下していく合材の温度をしっかりと管理し、施工スピードの変更や、アスファルト混合プラントへの電話(出荷温度を少し上げてくれ、等)をするのが監督の役目です。
温度管理の目安は以下の通りです。(適正温度は、アスファルト混合物の種類や気象条件によって異なります)
1.敷均し時の温度・・・・・140〜160℃
2.初期転圧時の温度・・・135〜155℃
3.二次転圧時の温度・・・80〜120℃
4.交通開放の温度・・・・・50℃以下
冬季も気温が低いので大変ですが夏期は暑すぎて温度が下がらないのでまた大変です!熱中症も。
丁度一年前に内山峠でこんな事もあり大変でした。

現地調査
2012-06-12
仕事を始める前の現地調査ですが霧で良く見えません!
参加者の経験等を活かし無事故で効率の良い仕事をするためには必要な事です。
時期になってきましたが本物はまだですがお菓子で見つけてしまいました。
参加者の経験等を活かし無事故で効率の良い仕事をするためには必要な事です。
時期になってきましたが本物はまだですがお菓子で見つけてしまいました。

今日の現場
2012-06-11
お客様からの要望でこんな場所で測量していました。
後ろにあるのは琵琶の木でしょうか?琵琶美味いですよね!
後ろで何か音がするので見ると・・・本気モードが・・・
後ろにあるのは琵琶の木でしょうか?琵琶美味いですよね!
後ろで何か音がするので見ると・・・本気モードが・・・

地域貢献活動
2012-06-09
会社の地域貢献活動が6月9日(土)に前回と同じこんにゃく体験道場で
草刈と植栽を社員と家族で行いました。
あいにくの天候でしたがどうにかできて実行委員のメンバーの
普段の行いが良かったのかな?と思います。
地元あっての企業なので、地域で何かできる事はないかとその都度委員会メンバーが
考え実施していますので、これからも継続して行きます。
通りすがりの方ですが 9月のイベントに是非参加を!
草刈と植栽を社員と家族で行いました。
あいにくの天候でしたがどうにかできて実行委員のメンバーの
普段の行いが良かったのかな?と思います。
地元あっての企業なので、地域で何かできる事はないかとその都度委員会メンバーが
考え実施していますので、これからも継続して行きます。
通りすがりの方ですが 9月のイベントに是非参加を!
